ドルフィン日記

小学6年生(11歳)と2年生(7歳)の男の子がシュノーケリング挑戦

2024年8月25日(日) 午前

東京都港区からお越しの11歳小学6年生と7歳小学2年生のご兄弟とお父さんでシュノーケリング教室に参加いただきました。
シュノーケリングを開始すると、海のコンディションはまずまずで水は白っぽいながらもなかなかの透明度でした。
神奈川の海には定着しない南の海から運ばれてくる魚(季節来遊魚と言います)がチラホラいました。

ここで季節来遊魚についてお話ししておきます。
日本の周りには大きく4つの海流があります。海流とは海の中の川の流れのようなもので、常に一定方向に流れています。この海流の1つに黒潮があります。黒潮は透明度の高い暖かい流れ(暖流)で沖縄の方から太平洋を本州沿いに北上し、房総半島沖で本州から離れていきます。この黒潮に乗っていろいろな生物が太平洋側の各地に流れ着きます。神奈川では6月くらいから観察でき始め、徐々に数が増えていきます。神奈川を住処とした季節来遊魚達は季節を追うごとに成長しますが、12〜1月を迎えると下がった水温に耐えられず死んでしまします。そして翌年また新たな季節来遊魚がやってきます。
これが正常なサイクルだったのですが、実は近年海水温の上昇により死なずに翌春まで生きながらえて更に成長する季節来遊魚が増えています。今までは神奈川の海では見ることのなかったサイズの季節来週魚が非常に増えているのです。もはや季節来遊ではなくなりかけているわけですね。

写真の白と黄色の魚はトゲチョウチョウウオの幼魚です。「ザ沖縄」な魚です。季節来遊魚の代表格です。
またもう1枚の写真はアイゴの幼魚です。この魚は季節来遊魚ではないのですが、水温が上がったことで爆発的に増えた魚で、海藻を食べてしまう厄介な魚です。

【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ

教室参加者のコメントはコチラ


過去の記事

全て見る

お問い合わせはこちら