カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (5)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (22)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (15)
- 2023年4月 (15)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (17)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (18)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (13)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
最近のエントリー
ドルフィン日記 7ページ目
レア生物がたくさんの岩でファンダイビング
2023年6月24日(土)
最近カエルアンコウ祭りになっている岩でファンダイビングをしました。
お客様は南足柄市のKさん、中野区のMさんです。
水温:21度
透明度:6〜8m
出現中のカエルは
オオモンカエルアンコウ(超Bigさん)
ベニカエルアンコウ×2匹
カエルアンコウ
の3種類4匹
これらを狙ってダイビングしてたら…あら?
ネコザメの赤ちゃんに出会いました。とっても可愛いコでしたよ〜
更にはネコザメの卵も見れたのでネコなダイビングになりました。
カエルの方は全部に出会うことができました。
が、水中では「ベニカエルアンコウは1匹だけだった〜」と思ってエキジット、情報を聞いたら重なってたんですって!
写真を見たら本当だぁ〜
奥に別のベニの尾びれが見える…。
いや〜気づかなかった。。。
ぜひ写真見て、重なってるコの尾ビレ探してみてください。
また、今季初のミナミハコフグ幼魚を見つけました!
一気に夏モードなカンジです。











最近カエルアンコウ祭りになっている岩でファンダイビングをしました。
お客様は南足柄市のKさん、中野区のMさんです。
水温:21度
透明度:6〜8m
出現中のカエルは
オオモンカエルアンコウ(超Bigさん)
ベニカエルアンコウ×2匹
カエルアンコウ
の3種類4匹
これらを狙ってダイビングしてたら…あら?
ネコザメの赤ちゃんに出会いました。とっても可愛いコでしたよ〜
更にはネコザメの卵も見れたのでネコなダイビングになりました。
カエルの方は全部に出会うことができました。
が、水中では「ベニカエルアンコウは1匹だけだった〜」と思ってエキジット、情報を聞いたら重なってたんですって!
写真を見たら本当だぁ〜
奥に別のベニの尾びれが見える…。
いや〜気づかなかった。。。
ぜひ写真見て、重なってるコの尾ビレ探してみてください。
また、今季初のミナミハコフグ幼魚を見つけました!
一気に夏モードなカンジです。












オープンウォーターダイバーコース海洋実習
2023年6月23日(金)
オープンウォーターダイバーコース(ダイビングライセンス取得コース)の2日目、初の海洋実習で岩に行ってきました。
講習生様は小田原市のIさんです。
水温:22度
透明度:6m
プールで結構練習するドルフィンアイズのオープンウォーターダイバーコース、その甲斐あってそれほど緊張せずに初めての海洋実習に臨めます。
実習後お話を聞くと、少々緊張はあったようですが「潜ってみれば楽しかった」とのコメントをいただきました。
1日目に2回のダイビングを経験しますが、その2回で中性浮力もだいぶ上手になりました。
頑張りながらも呼吸のみで水底から離れ、呼吸で浮力を調整しながら泳げるようになってきました。
少しづつの積み重ねをして上手になっていきましょう!
生物の方はカエルアンコウがいました。
こちらも少しずつ成長中ですね〜


オープンウォーターダイバーコース(ダイビングライセンス取得コース)の2日目、初の海洋実習で岩に行ってきました。
講習生様は小田原市のIさんです。
水温:22度
透明度:6m
プールで結構練習するドルフィンアイズのオープンウォーターダイバーコース、その甲斐あってそれほど緊張せずに初めての海洋実習に臨めます。
実習後お話を聞くと、少々緊張はあったようですが「潜ってみれば楽しかった」とのコメントをいただきました。
1日目に2回のダイビングを経験しますが、その2回で中性浮力もだいぶ上手になりました。
頑張りながらも呼吸のみで水底から離れ、呼吸で浮力を調整しながら泳げるようになってきました。
少しづつの積み重ねをして上手になっていきましょう!
生物の方はカエルアンコウがいました。
こちらも少しずつ成長中ですね〜



今年のダイビングスタート!リフレッシュで安心
2023年6月21日(水)
江之浦でリフレッシュダイビングを開催しました。
水温:20度
透明度:3〜7m
お客様は小田原市のMさんです。
昨年、当店でオープンウォーターダイバーになって、諸事情あってドライスーツダイビングを断念、ウエットスーツの時期なったのでダイビング復活です!
お帰りなさーい!
6月頭の大雨後から続くう〜んな透明度は引き続きでしたが、江之浦の水中に張ってあるロープを使ってスキルリフレッシュ、ダイビングスキルを思い出してもらいました。
ご本人様も事前にSSIアプリでスキル動画など観てイメージトレーニングしてきた甲斐もあり、スキルはとってもスムーズ!
素晴らしいリフレッシュダイビングになりました。
手軽に予習や復習ができるのもSSIアプリのお陰です。
今年の夏はダイビングするぞ〜っと気合も十分、Myウエットスーツをはじめ器材のチョイスも終わり、次回のダイビングが楽しみですね〜




江之浦でリフレッシュダイビングを開催しました。
水温:20度
透明度:3〜7m
お客様は小田原市のMさんです。
昨年、当店でオープンウォーターダイバーになって、諸事情あってドライスーツダイビングを断念、ウエットスーツの時期なったのでダイビング復活です!
お帰りなさーい!
6月頭の大雨後から続くう〜んな透明度は引き続きでしたが、江之浦の水中に張ってあるロープを使ってスキルリフレッシュ、ダイビングスキルを思い出してもらいました。
ご本人様も事前にSSIアプリでスキル動画など観てイメージトレーニングしてきた甲斐もあり、スキルはとってもスムーズ!
素晴らしいリフレッシュダイビングになりました。
手軽に予習や復習ができるのもSSIアプリのお陰です。
今年の夏はダイビングするぞ〜っと気合も十分、Myウエットスーツをはじめ器材のチョイスも終わり、次回のダイビングが楽しみですね〜





海底熟成酒の引き揚げダイビング(平日組)
2023年6月20日(火)
6月17日(土)の引き揚げに引き続き、平日お休み組の海底熟成酒引き揚げを実施しました。
水温:19〜20度
透明度:8m
ご参加いただいたのは、南足柄市、藤沢市、福井県、箱根町からお越しのダイバーさん
中にはお酒がそんなに好きではない方も?
そんな方でも、帰ってからの楽しみだったり、ボトル自体が置物としても良かったり、プレゼントとして沈めたりといろんな活用方法がある海底熟成酒です。
1本目から引き揚げに、ポイント「エリアギリギリ」に向かいました。
平日組の酒瓶も割れはなく、しっかりとフジツボ類が付着、とっても良いカンジです。
引き揚げた酒瓶は並べて写真を撮りました。
バックにシャボン玉が入り、青空バックに映え写真!メイキング風景もどうぞ。
お客様のテイスティング報告はコチラ
やっぱり「マイルドになる」と言う感想が多いですね。
大川もそう思います。
ゲスト向け海底貯蔵酒作りダイビング、次回は11月23日(木祝)に予定されています。
平日も開催予定をしてますが、日程は未定です。
2本目も同じポイントでこれまたネコザメ狙い!
そして見事成功!オオモンカエルアンコウも場所は変わりましたが遭遇できました。















とっても綺麗な写真が撮れました。
青空と海底熟成酒とシャボン玉、いいカンジ。
シャボン玉おじさんが隠れて飛ばす、メイキング風景です↓

6月17日(土)の引き揚げに引き続き、平日お休み組の海底熟成酒引き揚げを実施しました。
水温:19〜20度
透明度:8m
ご参加いただいたのは、南足柄市、藤沢市、福井県、箱根町からお越しのダイバーさん
中にはお酒がそんなに好きではない方も?
そんな方でも、帰ってからの楽しみだったり、ボトル自体が置物としても良かったり、プレゼントとして沈めたりといろんな活用方法がある海底熟成酒です。
1本目から引き揚げに、ポイント「エリアギリギリ」に向かいました。
平日組の酒瓶も割れはなく、しっかりとフジツボ類が付着、とっても良いカンジです。
引き揚げた酒瓶は並べて写真を撮りました。
バックにシャボン玉が入り、青空バックに映え写真!メイキング風景もどうぞ。
お客様のテイスティング報告はコチラ
やっぱり「マイルドになる」と言う感想が多いですね。
大川もそう思います。
ゲスト向け海底貯蔵酒作りダイビング、次回は11月23日(木祝)に予定されています。
平日も開催予定をしてますが、日程は未定です。
2本目も同じポイントでこれまたネコザメ狙い!
そして見事成功!オオモンカエルアンコウも場所は変わりましたが遭遇できました。
















青空と海底熟成酒とシャボン玉、いいカンジ。
シャボン玉おじさんが隠れて飛ばす、メイキング風景です↓


連日のSSIオープンウォーターダイバーコース,プール実習
2023年6月19日(月)
連日のオープンウォーターダイバーコースのプール実習です。
前日は獅子浜プールを使用して初の実習だったので、イントラ側に慣れない部分がありましたが、今回は勝手がわかったので改善してスムーズに講習を開催できました。
講習生様は小田原市のIさん
小田原はとっても住みやすいと絶賛されてました。
移住組の大川としてもそれは共感です。お店をどこに出すか検討している時にやってきた小田原で人の良さ、人の優しさに心打たれて決めちゃった経緯があります。
まぁこんな話はさておき…
プール講習では呼吸練習をはじめ、ほぼ最初から浮力に慣れてもらいます。
「呼吸することで体が浮いたり沈んだりする」
この感覚をプール実習の早い段階からスクーバの当たり前として慣れてもらう、イントラとしては大変さも増しますが、講習生が上達する達成感も増します。
今回もそんなプール実習でした。
次回は海洋実習、たくさんの魚、生物たちに会えます、会わせます!
楽しんでいきましょう!



連日のオープンウォーターダイバーコースのプール実習です。
前日は獅子浜プールを使用して初の実習だったので、イントラ側に慣れない部分がありましたが、今回は勝手がわかったので改善してスムーズに講習を開催できました。
講習生様は小田原市のIさん
小田原はとっても住みやすいと絶賛されてました。
移住組の大川としてもそれは共感です。お店をどこに出すか検討している時にやってきた小田原で人の良さ、人の優しさに心打たれて決めちゃった経緯があります。
まぁこんな話はさておき…
プール講習では呼吸練習をはじめ、ほぼ最初から浮力に慣れてもらいます。
「呼吸することで体が浮いたり沈んだりする」
この感覚をプール実習の早い段階からスクーバの当たり前として慣れてもらう、イントラとしては大変さも増しますが、講習生が上達する達成感も増します。
今回もそんなプール実習でした。
次回は海洋実習、たくさんの魚、生物たちに会えます、会わせます!
楽しんでいきましょう!




SSIオープンウォーターダイバーコース,プール実習
2023年6月18日(日)
SSIオープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス)取得コースのプール実習を獅子浜プールで実施しました。
プールで行う実習は9ヶ月半ぶり、昨年8月末に湯河原スポーツクラブが閉館してからずっと限定水域で実施してきました。
※限定水域とは?
プールのようにすぐに立つことができる海の浅い場所のこと
獅子浜プールは5月のゴールデンウィーク明けにオープンしました。ウチとしては初の講習実施です。
プールといっても屋外海水プールで、海水は地下から汲みあげる地下水です。
水温は海とほぼ同じ
浮力を見る限り塩分濃度もほぼ同じかと思います。
そんな中、講習生様は横浜市からお越しのKさん
スキル練習もバリバリこなして、講習がスイスイ進んでいきました。
次は海洋実習、魚がたくさんいますよ〜
無重力(中性浮力)を更に上手くなれば、生物たちにも優しいダイバーになれまーす。



SSIオープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス)取得コースのプール実習を獅子浜プールで実施しました。
プールで行う実習は9ヶ月半ぶり、昨年8月末に湯河原スポーツクラブが閉館してからずっと限定水域で実施してきました。
※限定水域とは?
プールのようにすぐに立つことができる海の浅い場所のこと
獅子浜プールは5月のゴールデンウィーク明けにオープンしました。ウチとしては初の講習実施です。
プールといっても屋外海水プールで、海水は地下から汲みあげる地下水です。
水温は海とほぼ同じ
浮力を見る限り塩分濃度もほぼ同じかと思います。
そんな中、講習生様は横浜市からお越しのKさん
スキル練習もバリバリこなして、講習がスイスイ進んでいきました。
次は海洋実習、魚がたくさんいますよ〜
無重力(中性浮力)を更に上手くなれば、生物たちにも優しいダイバーになれまーす。




海底熟成酒の引き揚げダイビング(週末組)
2023年6月17日(土)
1月に海底に沈めた海底熟成酒の引き揚げダイビングを行いました。
ドルフィンアイズとしては初めての引き揚げとなります。
水温:19〜20度
透明度:8m
小田原市、秦野市、南足柄市、開成町、藤沢市、横浜市、愛川町、昭島市からお越しの酒を愛する飲兵衛ダイバーばかり12名
もちろん1月に自ら沈めた酒ビンを自ら回収しに行きます。
約6ヶ月間沈めた酒たちはどうなっているのか?
ワクワクが止まりません。
ダイビング1本目に引き揚げを実施、全員の酒瓶は割れることなくフジツボ類が付着して「海に沈めてましたね!」感満載の瓶になっていました。
ダイバー全員が酒瓶を持って安全停止するありえない光景は忘れられません(笑)
では、実際にそのお味はどんななのか?
ダイビング前に飲むわけにいきませんので、その後の大川やお客様やテイスティング報告です↓
参加者様のTwitter
ドルフィンアイズのTwitter
ドルフィンアイズのインスタグラム
平日組の引き揚げも楽しみです。
さて、2本目も同じポイントにファンダイビングとしてエントリー
狙いは「ネコザメ」
そして狙い的中!見事にGETです!
ネコザメの卵もたくさんありました。
そしてお客様がオオモンカエルアンコウを見つけてくれました。
ありがとうございます!
とっても天気の良い1日、引き揚げた酒瓶が青空に映えます。
























↑この写真を撮影中ですが、酔っ払って路上に寝ている人にしか見えない(笑)↓
1月に海底に沈めた海底熟成酒の引き揚げダイビングを行いました。
ドルフィンアイズとしては初めての引き揚げとなります。
水温:19〜20度
透明度:8m
小田原市、秦野市、南足柄市、開成町、藤沢市、横浜市、愛川町、昭島市からお越しの酒を愛する飲兵衛ダイバーばかり12名
もちろん1月に自ら沈めた酒ビンを自ら回収しに行きます。
約6ヶ月間沈めた酒たちはどうなっているのか?
ワクワクが止まりません。
ダイビング1本目に引き揚げを実施、全員の酒瓶は割れることなくフジツボ類が付着して「海に沈めてましたね!」感満載の瓶になっていました。
ダイバー全員が酒瓶を持って安全停止するありえない光景は忘れられません(笑)
では、実際にそのお味はどんななのか?
ダイビング前に飲むわけにいきませんので、その後の大川やお客様やテイスティング報告です↓
参加者様のTwitter
ドルフィンアイズのTwitter
ドルフィンアイズのインスタグラム
平日組の引き揚げも楽しみです。
さて、2本目も同じポイントにファンダイビングとしてエントリー
狙いは「ネコザメ」
そして狙い的中!見事にGETです!
ネコザメの卵もたくさんありました。
そしてお客様がオオモンカエルアンコウを見つけてくれました。
ありがとうございます!
とっても天気の良い1日、引き揚げた酒瓶が青空に映えます。
























↑この写真を撮影中ですが、酔っ払って路上に寝ている人にしか見えない(笑)↓

ダイビングライセンスコース海洋実習初日
2023年6月16日(金)
オープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス)コースの海洋実習最終日で岩へ行ってきました。
水温:21度
透明度:7m
攻守生様は平塚市のAさん
今日からマスク、スノーケル、フィンの3点に加え、ダイブコンピュータもご自分の器材を使用開始
特にダイブコンピュータは慣れるのに時間がかかる器材ですし、表示の意味を理解してはじめて価値が発揮されます。早い段階から慣れることで減圧症になりづらいダイバーになりますね。
さて海中はと言うと、やっぱり透明度がパッとしません。
しかし、たくさんの生物に出会いながらたくさんの練習ができました。
特に呼吸だけで一定水深にとどまるホバリング、それを応用したロープなし安全停止は、練習の成果が出ましたね〜
そして見事オープンウォーターダイバー認定となりました。
おめでとうございます!




オープンウォーターダイバー(ダイビングライセンス)コースの海洋実習最終日で岩へ行ってきました。
水温:21度
透明度:7m
攻守生様は平塚市のAさん
今日からマスク、スノーケル、フィンの3点に加え、ダイブコンピュータもご自分の器材を使用開始
特にダイブコンピュータは慣れるのに時間がかかる器材ですし、表示の意味を理解してはじめて価値が発揮されます。早い段階から慣れることで減圧症になりづらいダイバーになりますね。
さて海中はと言うと、やっぱり透明度がパッとしません。
しかし、たくさんの生物に出会いながらたくさんの練習ができました。
特に呼吸だけで一定水深にとどまるホバリング、それを応用したロープなし安全停止は、練習の成果が出ましたね〜
そして見事オープンウォーターダイバー認定となりました。
おめでとうございます!





岩でファンダイビング,器材モニターも実施
2023年6月15日(木)
岩でファンダイビング&ダイビング器材モニターをしました。
水温:20度
透明度:7m
今回はフィンをモニター
使っているのは、プラスティック(樹脂)製のフィン、今回はラバー(ゴム)フィンです。
フィンは素材によって感覚が異なります。柔らかめもの、硬めのもの、よく進む感じがするもの、脱装着がしやすいもの…などなど。
フィンは陸上に例えれば靴、走る時、フォーマルな時、仕事する時などその場にあった靴を履くのと同じで、ダイビングポイントのスタイルに合わせてフィンを履き替えることが望ましいですが、オールマイティに使えるものを1つ所持していると良いですね。
さて、水中はというと透明度がなかなか回復傾向にありませんのでマクロ中心で。
だんだん育ってきたマツカサウオや徘徊癖のあるベニカエルアンコウ、更には岩では珍しいムラサキハナギンチャクを見ましたよ。



岩でファンダイビング&ダイビング器材モニターをしました。
水温:20度
透明度:7m
今回はフィンをモニター
使っているのは、プラスティック(樹脂)製のフィン、今回はラバー(ゴム)フィンです。
フィンは素材によって感覚が異なります。柔らかめもの、硬めのもの、よく進む感じがするもの、脱装着がしやすいもの…などなど。
フィンは陸上に例えれば靴、走る時、フォーマルな時、仕事する時などその場にあった靴を履くのと同じで、ダイビングポイントのスタイルに合わせてフィンを履き替えることが望ましいですが、オールマイティに使えるものを1つ所持していると良いですね。
さて、水中はというと透明度がなかなか回復傾向にありませんのでマクロ中心で。
だんだん育ってきたマツカサウオや徘徊癖のあるベニカエルアンコウ、更には岩では珍しいムラサキハナギンチャクを見ましたよ。




大瀬でファンダイビング,ハチジョウタツやオオウミウマも
2023年6月10日(土)
大瀬でファンダイビングを開催しました。
ナイトロックス講習修了者の方は全員ナイトロックスを使って安全快適ダイビングでしたよ。
水温:20度
透明度:7m
月初に降った大雨の影響が色濃く残っている伊豆、神奈川エリア。
大瀬も然りです。
湾内と先端にダイブしましたが、どちらも緑がかって暗めでした。しかし、以外とワイドものに遭遇できて、形を変えながら密な集団で泳ぐイワシの群れやマダイ、キンギョハナダイの群れなどで楽しめました。
一方、透明度が微妙な時はやっぱりマクロ。
超Bigオオウミウマや、ペアのオオウミウマ、砂地を頑張って歩くダルマオコゼ(勝手に呼称:男梅)、年々増えてきたトガリモエビ、クマノミなどなど。
今回のマクロNo,1は何と言っても「ハチジョウタツ」超小型のタツです。和名が無い頃はジャパニーズピグミーシーホース(ジャパピグ)と呼ばれていました。写真をご覧下さい。グレーの物体は水中ノートのペンで、緑線で囲われているのがハチジョウタツです。わかるかな?
今年の大瀬はハチジョウタツ、多めです。
オオウミウマは数年前から、多めです(笑)











大瀬でファンダイビングを開催しました。
ナイトロックス講習修了者の方は全員ナイトロックスを使って安全快適ダイビングでしたよ。
水温:20度
透明度:7m
月初に降った大雨の影響が色濃く残っている伊豆、神奈川エリア。
大瀬も然りです。
湾内と先端にダイブしましたが、どちらも緑がかって暗めでした。しかし、以外とワイドものに遭遇できて、形を変えながら密な集団で泳ぐイワシの群れやマダイ、キンギョハナダイの群れなどで楽しめました。
一方、透明度が微妙な時はやっぱりマクロ。
超Bigオオウミウマや、ペアのオオウミウマ、砂地を頑張って歩くダルマオコゼ(勝手に呼称:男梅)、年々増えてきたトガリモエビ、クマノミなどなど。
今回のマクロNo,1は何と言っても「ハチジョウタツ」超小型のタツです。和名が無い頃はジャパニーズピグミーシーホース(ジャパピグ)と呼ばれていました。写真をご覧下さい。グレーの物体は水中ノートのペンで、緑線で囲われているのがハチジョウタツです。わかるかな?
今年の大瀬はハチジョウタツ、多めです。
オオウミウマは数年前から、多めです(笑)












<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。