カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (5)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (22)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (9)
- 2023年7月 (15)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (15)
- 2023年4月 (15)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (17)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (18)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (13)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
最近のエントリー
ドルフィン日記 4ページ目
東京から近い海でシュノーケリング教室を開催
2023年8月11日(金祝)
シュノーケリング教室を開催しました。
今回は東京都新宿区のご家族3名さまがご参加、12歳の男の子と8歳の男の子とお父さんです。
この日は台風の影響が凄くて、普段ダイビングする場所は完全にクローズ!
でも琴ヶ浜のタイドプールは安全にシュノーケリングできます。写真を見てもらえれば分かりますが凪いでますね〜
透明度が非常に落ちてしまったのが残念でしたが、近くをじっくり見る感じでシュノーケリングしたら色々見れましたよ〜
ビックリしたのはサザナミフグの幼魚が2匹いたこと!
体調は1cmくらい
こんな小さいサザナミフグを見たのはスキューバ含めても初めて!
琴ヶ浜のポテンシャル…恐るべしです。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ


シュノーケリング教室を開催しました。
今回は東京都新宿区のご家族3名さまがご参加、12歳の男の子と8歳の男の子とお父さんです。
この日は台風の影響が凄くて、普段ダイビングする場所は完全にクローズ!
でも琴ヶ浜のタイドプールは安全にシュノーケリングできます。写真を見てもらえれば分かりますが凪いでますね〜
透明度が非常に落ちてしまったのが残念でしたが、近くをじっくり見る感じでシュノーケリングしたら色々見れましたよ〜
ビックリしたのはサザナミフグの幼魚が2匹いたこと!
体調は1cmくらい
こんな小さいサザナミフグを見たのはスキューバ含めても初めて!
琴ヶ浜のポテンシャル…恐るべしです。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ



中性浮力スペシャルティ開催...のはずが...
2023年8月9日(水)
中性浮力スペシャリティの海洋実習を岩で開催しました。
講習生さんは小田原市のMさんです。
水温:25度
透明度:3〜5m
この日は台風の影響のウネリが出始めていましたが、まだダイビングするのに問題ないと判断して岩へ
1ダイブ目の練習を開始すると、ウネリが予想以上に大きくなり、透明度もめまぐるしく変わる状態に。透明度の変化はなかなかのもので、3m弱?〜5mの間をいったりきたり…下の写真や動画は5mの時に撮影したものです。
こんなコンディションの中でも中性浮力練習はできますよ〜
左右に振られるウネリの中、よく頑張りました!
でも2本目はエントリー・エキジットが難しそうなコンディションになってしまったので、安全第一で中止としました。
2本目はまた今度やりましょーっ!

中性浮力スペシャリティの海洋実習を岩で開催しました。
講習生さんは小田原市のMさんです。
水温:25度
透明度:3〜5m
この日は台風の影響のウネリが出始めていましたが、まだダイビングするのに問題ないと判断して岩へ
1ダイブ目の練習を開始すると、ウネリが予想以上に大きくなり、透明度もめまぐるしく変わる状態に。透明度の変化はなかなかのもので、3m弱?〜5mの間をいったりきたり…下の写真や動画は5mの時に撮影したものです。
こんなコンディションの中でも中性浮力練習はできますよ〜
左右に振られるウネリの中、よく頑張りました!
でも2本目はエントリー・エキジットが難しそうなコンディションになってしまったので、安全第一で中止としました。
2本目はまた今度やりましょーっ!

平日開催,熱海でダイビング,BBQ,海上花火大会鑑賞
2023年8月8日(火)
土曜日に引き続き、今度は火曜日に開催された熱海海上花火大会鑑賞をしました。
もちろん、昼間はボートダイビングとBBQをしましたよ。
南足柄市のKさんとIさんにご参加頂きました。
水温:22〜24度
透明度:8〜10m
1本目は沈船
2本目はビタガ根
にエントリーしました。
沈船ではイサキの群れにイナダが突っ込んできて、イサキだけでも充分見ごたえがるのに、さらに輪をかけて見ごたえがありました。
もちろん、沈船周りには安定のクロホシイシモチの群れやマアジの群れ、スズメダイの群れやキンギョハナダイの群れがいました。
ビタガ根ではキンギョハナダイと共にサクラダイが群れていました。
また、大きなコブダイやトビエイも登場です。
トビエイはぜひ動画をご覧下さい。
ダイビング後は時間をかけて、のーんびりとBBQ
そのせいもあってか、いつもは余る食材が今回はほぼ無くなりました。
BBQ後、花火まで時間があったので夜店も見物、地下アイドルのライブもやっていてこれまた超堪能しちゃいました。
海上花火大会はモチロン素晴らしかったですよ!













土曜日に引き続き、今度は火曜日に開催された熱海海上花火大会鑑賞をしました。
もちろん、昼間はボートダイビングとBBQをしましたよ。
南足柄市のKさんとIさんにご参加頂きました。
水温:22〜24度
透明度:8〜10m
1本目は沈船
2本目はビタガ根
にエントリーしました。
沈船ではイサキの群れにイナダが突っ込んできて、イサキだけでも充分見ごたえがるのに、さらに輪をかけて見ごたえがありました。
もちろん、沈船周りには安定のクロホシイシモチの群れやマアジの群れ、スズメダイの群れやキンギョハナダイの群れがいました。
ビタガ根ではキンギョハナダイと共にサクラダイが群れていました。
また、大きなコブダイやトビエイも登場です。
トビエイはぜひ動画をご覧下さい。
ダイビング後は時間をかけて、のーんびりとBBQ
そのせいもあってか、いつもは余る食材が今回はほぼ無くなりました。
BBQ後、花火まで時間があったので夜店も見物、地下アイドルのライブもやっていてこれまた超堪能しちゃいました。
海上花火大会はモチロン素晴らしかったですよ!














子供と海に行こう!磯遊び教室
2023年8月7日(月)
磯遊び教室を開催しました。
今回はさいたま市からお越しのご家族にご参加頂きました。
6歳の男の子とそのご両親です。
お父さんはすごいスピードで色んな生物を見つけて凄かったです!
また男の子も海を怖がらず、たくさんの生き物と触れ合うことができました。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ
教室参加者のコメントはコチラ


磯遊び教室を開催しました。
今回はさいたま市からお越しのご家族にご参加頂きました。
6歳の男の子とそのご両親です。
お父さんはすごいスピードで色んな生物を見つけて凄かったです!
また男の子も海を怖がらず、たくさんの生き物と触れ合うことができました。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ
教室参加者のコメントはコチラ



熱海でダイビングとBBQと海上花火大会鑑賞
2023年8月5日(土)
熱海でダイビングしました。
今回はダイビング後にBBQして海上花火大会鑑賞もしちゃう人気のツアーです。
ご参加は開成町のSさん、横浜市戸塚区のMさん、南足柄市のNさん、開成町のKさん、小田原市のTさんです。
水温:22〜24度
透明度:10m
1本目は沈船
2本目はビタガ根
にダイビングしました。
下の方は少しヒンヤリ〜でもその分透明度UP!
スッコーンって感じの透明度ではありませんが、魚影を楽しむには充分です。
群れはマアジ、タカベ、クロホシイシモチなど、たまにイナダがウロウロしてました。
また、ミナミハコフグの幼魚も頻繁に見るようになってきました。相変わらず可愛い魚です。
ダイビング終了後はずっと自粛していたBBQ!
今回は食材から何から全て自前で用意、このスタイルのBBQは2019年夏以来ですから、ほぼ4年ぶり!
新しい炭を用意していきましたが、4年前の残った炭も普通に使えました(笑)
夜は海上花火大会鑑賞
相変わらずの「前に誰もいない特等席」で!
今回はモノトーンで写真を撮ってみました。















ダイビングライセンス取得!おめでとう!!
2023年8月4日(金)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コース最終日の海洋実習を岩で開催しました。
参加した講習生は昨日と同じ二宮町の大学生Oさんです。
水温:25度
透明度:8m
コースの最終日となったこの日、海洋コンディションもいい感じで良かったですね。
「潜降中からの中性浮力調整」一定の水深に留まり続ける「ホバリング」やホバリングを応用した「ロープなし安全停止」などライセンスGET後にすぐ使う重要なスキル、更には「マスクなしスイム」や「ウエイト脱着」「BC脱着」「サーフェスマーカーブイの展開」などの緊急系スキル、更には「コンパスの使用法」と色々と練習しました。
そして見事、ライセンスGET!となりました。
おめでとうございます!
ダイビングスターターキットの仕様決め&購入も決まり、これからダイビングライフが楽しみですね〜




ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コース最終日の海洋実習を岩で開催しました。
参加した講習生は昨日と同じ二宮町の大学生Oさんです。
水温:25度
透明度:8m
コースの最終日となったこの日、海洋コンディションもいい感じで良かったですね。
「潜降中からの中性浮力調整」一定の水深に留まり続ける「ホバリング」やホバリングを応用した「ロープなし安全停止」などライセンスGET後にすぐ使う重要なスキル、更には「マスクなしスイム」や「ウエイト脱着」「BC脱着」「サーフェスマーカーブイの展開」などの緊急系スキル、更には「コンパスの使用法」と色々と練習しました。
そして見事、ライセンスGET!となりました。
おめでとうございます!
ダイビングスターターキットの仕様決め&購入も決まり、これからダイビングライフが楽しみですね〜




ダイビングライセンス取得コース,海洋実習
2023年8月3日(木)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの海洋実習を岩で開催しました。
講習生様は二宮町の大学生Oさんです。
水温:25度
透明度:8m
初めての海洋実習なのに中性浮力調整がなかなかのもの
体のバランスをとるのに、手や腕が多少動くことがありますが、海洋実習初日の段階としては素晴らしい出来ですね!
生物もダイバーに人気のミナミハコフグの幼魚に出会うことができました。
海洋実習2日目(最終日)は明日!
更に楽しんでいきましょう!



ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの海洋実習を岩で開催しました。
講習生様は二宮町の大学生Oさんです。
水温:25度
透明度:8m
初めての海洋実習なのに中性浮力調整がなかなかのもの
体のバランスをとるのに、手や腕が多少動くことがありますが、海洋実習初日の段階としては素晴らしい出来ですね!
生物もダイバーに人気のミナミハコフグの幼魚に出会うことができました。
海洋実習2日目(最終日)は明日!
更に楽しんでいきましょう!



スキューバダイビングライセンス取得コース,海洋実習
2023年8月1日(火)
ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの海洋実習を岩で開催しました。
講習生様は藤沢市のHさんと小田原市のMさんです。
水温:25度
透明度:8m
初めての海洋実習でしたが、前回のプールの練習の成果が充分発揮されて、どんどんスキル確認できました。
ご友人同士のバディでしたので、潜降も同じペースでいい感じでしたよ。
ただもう少しお互いにハンドシグナルでコミュニケーションをとると良いですね。
ダイビングライセンス取得まで残すはあと実習1日!
ダイビングの夢に向かって頑張っていこう!



ダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)取得コースの海洋実習を岩で開催しました。
講習生様は藤沢市のHさんと小田原市のMさんです。
水温:25度
透明度:8m
初めての海洋実習でしたが、前回のプールの練習の成果が充分発揮されて、どんどんスキル確認できました。
ご友人同士のバディでしたので、潜降も同じペースでいい感じでしたよ。
ただもう少しお互いにハンドシグナルでコミュニケーションをとると良いですね。
ダイビングライセンス取得まで残すはあと実習1日!
ダイビングの夢に向かって頑張っていこう!




シュノーケリング教室&磯遊び教室
2023年7月30日(日)
午前中は東京都府中市からお越しのご家族のシュノーケリング教室を開催しました。
ご両親と7才の男の子の3名様です。
3人とも初シュノーケリングで少し緊張もあったようですが、ご両親はすぐに慣れたようでした。男の子は全く海に慣れてない様子で、当初足を海水につけるのも嫌がっていましたが、少しずつ…少しずつ…慣れて頂きました。
午後は東京都世田谷区と静岡県伊東市からお越しのお母様、お祖母様、11才と9才の女の子、7才の男の子の合計5名様の磯遊び教室を開催しました。
実は昨年も磯遊び教室にご参加いただいた方々で、昨年参加できなかった男の子も今年は参加!良かったです。カニやエビなどの生物探しだけでなく、海水に浸かっていい気持ち。とっても楽しんで頂きました。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ
教室参加者のコメントはコチラ





午前中は東京都府中市からお越しのご家族のシュノーケリング教室を開催しました。
ご両親と7才の男の子の3名様です。
3人とも初シュノーケリングで少し緊張もあったようですが、ご両親はすぐに慣れたようでした。男の子は全く海に慣れてない様子で、当初足を海水につけるのも嫌がっていましたが、少しずつ…少しずつ…慣れて頂きました。
午後は東京都世田谷区と静岡県伊東市からお越しのお母様、お祖母様、11才と9才の女の子、7才の男の子の合計5名様の磯遊び教室を開催しました。
実は昨年も磯遊び教室にご参加いただいた方々で、昨年参加できなかった男の子も今年は参加!良かったです。カニやエビなどの生物探しだけでなく、海水に浸かっていい気持ち。とっても楽しんで頂きました。
【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ
教室参加者のコメントはコチラ






ナイトロックス効果絶大,Myウエットスーツデビュー
2023年7月29日(土)
ナイトロックス講習の海洋実習で大瀬に行って来ました。
講習生様は東京都昭島市のAさん、小田原市のIさん、そしてナイトロックスおさらいでご参加の秦野市のTさんです。
ナイトロックスの効果が実感できる充実の2ダイブになりましたよ。
Q:そもそもナイトロックスって何?
A:空気に比べ酸素濃度を高めた呼吸ガスのことで減圧症リスク低減、ダイビング後の疲労感軽減、無減圧潜水時間延長などダイバーに様々なメリットをもたらします
水温:24度
透明度:12〜15m
こんなナイスコンディションの日、今回から初めてのMyウエットスーツでダイビングを開始したのはAさん
こだわりのスーツで快適ダイビングのスタートです。おめでとうございます!
ダイビング前にこの日使うナイトロックスの酸素分析を実施
自分で使うシリンダーの酸素濃度を自分でしっかり測って、使える水深を確認します。
ナイトロックスって濃度によって使える限界水深が決まってます。濃度が高いと深場では使えないんですね〜
実習の様子です↓
ナイトロックスを使うと無減圧潜水時間に余裕が生まれるので、いつもは行かないエリアにも気軽に行けます。
初めて行って見つけた水深20mの岩場にはアカオビハナダイが乱舞中、オスは体色が婚姻色に変化し絶賛求愛中でした。
この日の朝、車の中でお客様からこんなリクエストを頂きました。
「ハタタテハゼが見たい」
大瀬ではここ数年出現しているので、なんとかなるかな〜と思って現地スタッフに聞いてみると
「まだ早いね」
とのこと。。。
でも水温はだいぶ上がっているし、ハタタテハゼが住みやすそうな場所を見つけられればなんとかなるんじゃ?と淡い期待を込めてポイントを探し、水深20mでここなら!という場所は発見、そこでじっくり探したら…
「いたーーーーーーっ!!!」
最初は自分の目を疑いましたけどね(笑)
リクエストをもらったお客様もじっくり撮影できて満足だったようです。
その他の生物も充実でした。
カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ミナミギンポ、キツネベラ幼魚などなど。
素晴らしい大瀬ダイビングでした。













ナイトロックス講習の海洋実習で大瀬に行って来ました。
講習生様は東京都昭島市のAさん、小田原市のIさん、そしてナイトロックスおさらいでご参加の秦野市のTさんです。
ナイトロックスの効果が実感できる充実の2ダイブになりましたよ。
Q:そもそもナイトロックスって何?
A:空気に比べ酸素濃度を高めた呼吸ガスのことで減圧症リスク低減、ダイビング後の疲労感軽減、無減圧潜水時間延長などダイバーに様々なメリットをもたらします
水温:24度
透明度:12〜15m
こんなナイスコンディションの日、今回から初めてのMyウエットスーツでダイビングを開始したのはAさん
こだわりのスーツで快適ダイビングのスタートです。おめでとうございます!

自分で使うシリンダーの酸素濃度を自分でしっかり測って、使える水深を確認します。
ナイトロックスって濃度によって使える限界水深が決まってます。濃度が高いと深場では使えないんですね〜
実習の様子です↓
1本目は「先端」へ
浅場のソラスズメダイの群れは圧巻!
そこへビゼンクラゲが超クラゲらしく移動して来て、海中に差し込んでくる日光と合わさって超綺麗!
その様子は動画2本を見てみてね〜
ナイトロックスを使うと無減圧潜水時間に余裕が生まれるので、いつもは行かないエリアにも気軽に行けます。
初めて行って見つけた水深20mの岩場にはアカオビハナダイが乱舞中、オスは体色が婚姻色に変化し絶賛求愛中でした。
この日の朝、車の中でお客様からこんなリクエストを頂きました。
「ハタタテハゼが見たい」
大瀬ではここ数年出現しているので、なんとかなるかな〜と思って現地スタッフに聞いてみると
「まだ早いね」
とのこと。。。
でも水温はだいぶ上がっているし、ハタタテハゼが住みやすそうな場所を見つけられればなんとかなるんじゃ?と淡い期待を込めてポイントを探し、水深20mでここなら!という場所は発見、そこでじっくり探したら…
「いたーーーーーーっ!!!」
最初は自分の目を疑いましたけどね(笑)
リクエストをもらったお客様もじっくり撮影できて満足だったようです。

水深20mでじっくり探し、じっくり撮影しても無減圧潜水時間が超余裕!ぜーんぜん減圧停止に入らない!!
これがナイトロックスの威力!効果です!!
ダイブコンピュータでの無減圧潜水時間比較です。
左は空気、右はナイトロックスです。
6分と29分、減圧3m2分減圧停止と余裕の99分!
この差はホントすごい!


しっかりとナイトロックスの恩恵を受けて、楽しく楽なダイビングができました。ダイブコンピュータでの無減圧潜水時間比較です。
左は空気、右はナイトロックスです。
6分と29分、減圧3m2分減圧停止と余裕の99分!
この差はホントすごい!


その他の生物も充実でした。
カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ミナミギンポ、キツネベラ幼魚などなど。
素晴らしい大瀬ダイビングでした。














<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。