HOME > ドルフィン日記 > アーカイブ > 2024年9月

ドルフィン日記 2024年9月

小学5年生がシュノーケリングに挑戦

2024年9月29日(日)

東京都八王子市からお越しの小学5年生の男の子がシュノーケリング教室に参加してくれました。
9月もそろそろ終わるこの時期、水着だけのシュノーケリングは寒くなりがちなので、今回はウエットスーツを着ていただきました。ウエットスーツは体の保護はもちろんですが、保温効果が非常にあります。それはウエットスーツの素材(ネオプレンゴム)が空気をたくさん含んでおり、断熱効果が生まれるからです。
また空気がたくさん含まれていることは「浮く」と言うこも言えます。たまに素潜りしようとするお客様がいらっしゃいますが、ウエットスーツだけを着た状態ではウエイト(錘)がないとまず素潜りはできません。ホントに沈むのが大変なんです。そんなわけで今回はライフジャケットは着用しておりません。

海中は前回開催時よりは透明度が復活、ある程度見渡せました。この時期、魚はまだまだ夏!季節来遊魚も豊富で8月より少し大きく育った南の魚たちをたくさん見たり、初めてのムラサキウニやタツナミガイ(殻のない貝)などを見ることができました。

【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ

教室参加者のコメントはコチラ


小学4年生,6年生の女の子がシュノーケリングに挑戦

2024年9月15日(日)

群馬県の小学6年生、小学4年生の女の子2人とお父さん、お母さんでシュノーケリング教室に参加いただきました。
当日は海面は落ち着いているものの、台風などの影響もあってか透明度が落ち気味。
海中は白っぽい状態で、遠くまで見渡せる…とまでは言えないコンディションでしたが、皆さん次から次に目の前に出てくる生物を見て楽しんで頂けたようです。

ここで透明度がイマイチと言う時のシュノーケリングテクニックを幾つかご紹介します。

★自分で更に透明度を落とさないようにする

透明度が落ちる大きな要因の1つは人間です。人間が海に入ることで余計な水流が発生し、その水流が原因で色々なものが巻き上がります。状況にもよりますが入水する時やフィンを履く時は、水底と足が離れているような場所を選ぶと良いです。またシュノーケリング中に何度も水面上に顔を上げたり立つ方がいますが、顔を上げる時にはまず手を下向きにかいていることが多く巻き上げの原因となります。同じ意味で立つのはご法度です。
フィンキックは下に大きく蹴り込んでしまってもよくありません。

シュノーケリンングが楽しいと思った方は、今後の課題としてこんなことに注意できるよう、シュノーケリングテクニックをUPさせていきましょう。


【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ

教室参加者のコメントはコチラ


安全性アップのレアポイントで磯遊び教室

2024年9月14日(土)

東京都文京区と横浜市から遊びに来られた2家族、計8名様の磯遊び教室を開催しました。
今回は小学2年生と小学1年生、そして4歳、3歳の子供達が参加してくれましたよ。

この日は中潮で開催時刻は満潮時刻に近かったこと、若干ウネリがあったため、かなりの範囲の磯場が水中へ…
そんな時でも開催地の琴ヶ浜では遊べる磯場があるんです。
いつものポイントと、いつもは行かないレアポイントで磯遊び教室を行いました。レアポイントは波消しブロックで外洋と隔てられているので安全性はUP、但し海が見えないのはご愛嬌と言うことで。
この日もいろんな生物を見つけたり、海水に浸かってプカプカしたりと9月の海を満喫したようでした。

【磯遊び教室,シュノーケリング教室】紹介ページへ

教室参加者のコメントはコチラ


1

« 2024年8月 | メインページ | アーカイブ

コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP