カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > 日記 > お泊まりツアー日記 > 三宅島,御蔵島イルカツアー

日記

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

三宅島,御蔵島イルカツアー

2018年8月3日(金夜)〜5日(日)

基本土日2日間のお休みだけで行けちゃう近場なのに南国スポット「三宅島」と世界中のイルカ好きから注目されている野生イルカ生息地の「御蔵島(みくらじま)」この2つの島を両方とも楽しめるツアーがコレです。
金曜日の夜7時30分にお店に集合し、東京の竹芝桟橋へ向かいます。中にはお仕事帰りにそのまま竹芝集合する方も。このお気楽感が素晴らしいです。
夜10時30分の大型客船に乗り、翌日朝5時に三宅に到着、仮眠をしたらダイビングへGO!
今回は2ボートダイビングと1ビーチダイビングをしました。
合計3本のダイビングでアオウミガメとの遭遇率は100%!
三宅島は伊豆七島の1つですが、伊豆と名のつくのは名ばかりか? 沖縄で見かける魚が次から次へと大行進、タテジマキンチャクダイの成魚や子供、大きなヘラヤガラにツバメウオ、キンチャクガニ、超Bigなニセゴイシウツボに驚愕したら、お次は島の名前がつく人気者ミヤケテグリの派手さに驚く、サンゴも至る所で元気に育ち、南国感漂ってました。
そして今回は三宅島で50本記念を迎えたお客様が!
島ではケーキの入手が困難とのことで、本土から送ってその場でみんなでデコレーション!
サプライズの演出をとても喜んでくれました。
日付変わって日曜日、今度は朝から御蔵島へ
目的はもちろんドルフィンスイム、野生のミナミハンドウイルカとのご対面です。
(生息するイルカの名前はバンドウイルカと思っていたら、元々の名前はハンドウイルカなんですって!勉強になりました)
水面から背ビレが見えるだけでテンションは急上昇!
水面を泳げば、下にはイルカちゃんの群れ!
水中に潜って近づけば「目と目で通じあう」あっ!こっちを見てる!

「夢はイルカと泳ぐこと」

そんな2名のお客様の夢が叶いました。







カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

石垣島マンタ,海底遺跡ツアー&竹富島,沖縄本島プチ観光

2021年10月8日(金)〜10日(日)

石垣島に行って来ました。
出発日の前夜、10年ぶりに東京を震度5強の地震が襲いました。小田原を4時に出発予定だった大川は2時に起きて情報収集すると、首都高が通行止め、各路線が運行停止となっていて大混乱!ツアー開催前から開催が危ぶまれましたが、出発する頃には色々解消し、問題ありませんでした。本当に良かったです。電車で羽田空港集合のお客様のお話では「始発より終電が先に来た」とのこと。夜中から朝まで電車が止まっていた証明ですね。
皆さんは地震の被害はなかったでしょうか?
フライトは予定どおりの2時間30分で石垣島に到着!南国の暖かさ(暑さ?)が心地よいです。しかし大きくはないものの沖縄の南には台風18号が発生、西に進路をとっていて石垣島に少なからず影響があるのは必至の状況で北東〜東の風が強めに吹く状態でした。
到着後、港へ向かい出港とダイビング準備。この日はダイビング2本予定、石垣島といえば最大のエイ「マンタ」が高確率で会える海です。今回のツアーも狙いはマンタ、でもマンタに会えるポイントは東系の風に弱いので、台風が更に接近する翌日はまず潜れないと思われたので、この日が最初にして最後のチャンス!

1本目は南国の海に慣れる意味で穏やかなポイントへ、そして2本目にラストチャンスのマンタポイントへ、ちょいちょい移動しながらキョロキョロしていると…

出た〜っ!

マンタ様のおでまし〜
優雅に泳ぐ姿は素晴らしいです。見とれちゃいます。







全部で4匹のマンタ様登場です!
実は大川と石垣島マンタ様は相性が良く、今の所遭遇率100%を継続しています。記録更新のダイビングでした。
マンタばかりが取り上げられる石垣島ですが、もちろん生物は超豊富!ダイバーからほぼほぼ逃げないカメさんも登場です。
透明度が良いので水中でもダイバーの影が水底の白い砂に映ります。気持ち良いです。

今回ドローンを持ってきてくれたお客様がいらっしゃいましたので、海上でドローン撮影をしていただきました。
やっぱ離島の海は空から撮影すると綺麗ですね〜
機長!撮影ありがとうございました!!






石垣島の海底に遺跡があるのをご存知ですか?
海底にたくさんの錨や壺が沈んでいるポイントです。
歴史的なもの、ジオ的なものが大好きな大川も今回初めて潜ったポイントです。

上の写真にはいくつかの壺が写っています。いくつ写っているかわかりますか?

楽しかったダイビングも終了。
最終日はお隣の竹富島へ行ってみることに。この島には星の砂が取れるビーチがあります。お土産に拾ってきましたよ。ヤドカリもたくんいたのでヤドカリレースもやりました。
帰りは那覇経由だったのと那覇で3時間ぐらい時間があったので国際通りまで行ってみることに。たくさんお土産も買えました!

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした〜


ハンマー狙って伊豆大島1泊2日ツアー

2021年6月19日(土)〜20日(日)

この季節、伊豆大島にはハンマーヘッドシャーク御一行様が基本毎日通過されます。
それもビーチダイビングで、水深10m前後の場所で堪能する事ができます。今回はハンマーを狙ってファンダイビングしてきましたよ。

水温:18〜21度
透明度:7〜20m

集合はお店に7時30分、いつもの日帰りツアーとまったく同じ集合時間です。そこから熱海へ移動してジェット船に乗ります。伊豆大島まではおよそ1時間、ジェット船は早いです!
10時30分頃島に到着し、のんびり1本目の準備、ここのところ「透明度がビミョー」なスーパービーチポイント「秋の浜」へ。確かに春濁りっぽくなっていてなんとなく伊豆っぽい。秋の浜は元々マクロものが多いので、透明度が微妙でもけっこういろんなもの見れます。今回もウミウシ類、たくさんいましたよ。
その後、昼食をとったら2本目は「ケイカイ」へ。ここがハンマーポイントです。とは言っても現れるのは早朝なので、ハンマーはなし。ここで、記念ダイビング!!
400本ザキちゃん。
200本えりちゃん。
合わせて600本記念ダイビーング!
2人ともおめでとうございまーす!
祝福にはウミガメが駆けつけてくれました。このポイントはウミガメ、多いんですけどね(笑)

2日目は早朝3時頃に起床
ホテルを3時50分に出発!ハンマーポイントのケイカイへ向かいます。
ケイカイはナイトダイビングが禁止されているので、日の出とともにエントリーします。この日の日の出時刻は4時28分、たくさんのダイバーがハンマーを狙ってエントリーしました。
そしてハンマーは?
来た〜〜〜っ!
小さい奴や巨大な奴、3〜5匹ぐらいの小さい群れでしたが何回も通過してくれました。この日の天候とコンディションはお世辞にも良いとは言えない状況だったので、カメラ撮影は難しかったですが、それでもしっかり見れて良かったです。
2本目は「野田浜」へ。ここは溶岩アーチが有名なポイント、でもツバメウオの群れもいます。今回も会えました。その光景はまるで南国のようです。
3本目は「王の浜」へ。透明度よく、なぜか水温が高い?ぬくぬくしながら快適ダイビングでした。ここでは超Bigなイシガキフグに出会いましたよ。
3本終わってお昼すぎ、朝が早いと1日がとっても有意義な時間です。
昼食をとったら帰りの船の時間まではかる〜くジオガイド、伊豆大島ならではの地形、火山の成り立ちなど車で移動しながら説明させてもらい、楽しんでいただきました。

このツアー、次回は7月5日(月)〜6日(火)です。
平日の方がハンマー御一行様が大きくなる傾向なので、更に期待!変な風が吹きませんように!

皆さん、お疲れ様でした!!!







与那国ツアー3日目,4日目,バラクーダ登場の300本記念

2021年5月22日(土)と23日(日)の報告

ツアー前半の様子はコチラから

水温:27〜28度
透明度:計測不能

3日目はダイビング最終日
1本目から300本記念ダイビングでした。
ポイントは「西崎(いりざき)」大物ポイントです。伊豆なら神子元に相当するポイントで超ドリフトダイビングをします。ドリフト距離およそ2km!30分のダイビングでそれだけ移動しますから時速4km、人間が早歩きするくらいのスピードです。「なーんだそんなもんか〜」と思った方!超甘いです。一般ダイバーのフィンキックはおよそ時速1.8kmですから、時速4kmだとフィンキックが上手なダイバーがどんだけ頑張ってキックしても絶対に逆らえません。その流れの中で根待ちしていると泡はこんな感じです。



横に流れていくのがわかりますよね?
そんなポイントで300本記念、サメちゃんやイソマグロがお祝いしてました〜

おめでとうございまーす!!!

2本目は「久部良バリ」へ
1本目の大物狙いとは打って変わってマクロものも狙って!普通は水深40mは潜らないと出会えないシコンハタタテハゼを水深30mよりも浅い場所で見れました。また珍しいアオマスクまで!

3本目は「赤土」へ
ここも大物ポイントで狙いはバラクーダ(オニカマス)の群れ!ひたすら流されまくっていると…いた〜っ!!!



大物の群れは見ごたえありますね〜
西崎や赤土はドリフトしている間は結構な時間、ブルーウォーターダイビングになります。ブルーウォーターダイビングとは青一色のダイビングのこと、見えるのは青い水だけ…流れもありますから上級ダイバーだけが味わえる至福の時間です。



↑ブルーウォーターダイビング
気持ち良いですよ〜
皆んながこんなダイビングができるようになってほしいなぁ〜

ちなみにここではツナも登場!



ツナ=マグロですね。正確にはイソマグロです。

他にもたくさんの生物たちに出会えました。
そうそう、陸上でもお馬さんだったり、ヤギだったり、ニワトリだったりカメだったりといろんな生物に出会えました。

やっぱ与那国はたのしい〜

最後に写真をまとめてどうぞ!





与那国ツアー1日目,2日目,サメにマグロ登場の700本記念

2021年5月20日(木)と21日(金)の報告

ツアー後半の様子はコチラから

日本の一番西の島、与那国島に来ています。

ダイビング初日は3本潜りました。
700本目の記念ダイビングのお客様もいらっしゃいました!
おめでとうございます!!!

たくさんダイビングして、南国の心地よい風にあたって、眠くなって、オリオンビールと泡盛を飲んでます。
酔っ払いですので、写真と動画のアップで勘弁してください。
明日も大物狙ってダイビング!!!!






お気軽お泊まりツアー「伊豆大島」を開催しました。

2021年1月16日(土)〜17日(日)

熱海からジェット船で約45分!
伊豆大島へお気軽1泊2日でダイビング旅行に行って来ました。
小田原から熱海までは1時間ちょっとですから、乗り換え時間を考えなければ、お店から2時間程度で到着!
西伊豆や南伊豆のポイントに行くよりよっぽど早く到着します。

初日は南西風が強く、西のポイントは大荒れ
伊豆大島の1番人気の「秋の浜」で3本ダイビングしました。

水温:17度
透明度:15m〜

トビエイがその名の通り飛んで来たり、クマノミ城と呼ばれているイソギンチャク岩で楽しんだり、エスカをフリフリしたイロカエルアンコウに出会ったり…
最後はサンセットダイビングで楽しみました。

2日目は朝食前に1本潜る予定でしたが、昨日とは違う風の予感…現地に行ってみるとやっぱ荒れてる!と言うことで急遽取りやめ昼間に3本、1本は「野田浜」へもう2本は「秋の浜」で潜りました。
野田浜には大きな溶岩アーチがあります。
行ってみるとツバメウオの群れが!約40匹もいましたよ!こんな光景、なかなか見れません。更にカスザメが登場したり、大きなカメと遭遇したりと充実の1本となりました。

3本目(合計6本目)はお客様の100本記念!
クマノミ城で記念撮影!おめでとうございまーす。
お客様からは「更なるスキルアップを目指して行く!」と力強いお言葉を頂きました。
これからもよろしくお願いいたしまーす!






コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP