カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > 日記 > お店での出来事 > 自粛の今やろうシリーズ①:レンタル器材の整理&癒しの花壇計画

日記

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

自粛の今やろうシリーズ①:レンタル器材の整理&癒しの花壇計画

2020年4月11日(土)

自粛でできたこの時間
これやりたいなぁ〜、あれやっとかなきゃなぁ〜をリストアップ!
そしたら約30項目にもなっちゃった!
今日はお天気が良かったので外仕事を。
ボロっちくなったり、ほぼ使っていないレンタル器材を処分
レンタル倉庫からみーんな出してそんな仕分け作業をしました。
ついでにレンタル倉庫も立て付けが悪くなっていたので調整
いい感じになりました。

お次はプランター
去年の夏にお客様から頂いたシークワーサーの苗
家の中で箱入り娘のように育てて来ましたが、そろそろ外に出すことにしました。
日光をいっぱいに浴びて心なしか元気が増したような?
可愛い子には旅をさせろと行ったところでしょうか…

更に「ぷにこ」
ぷにこって何だ?とみんな思うよね。
大川が2年半前に長野の道の駅で購入した名前はイマイチよく分からない多肉植物のことです。
名前がよく分からないのでプニプニにてるから「ぷにこ」って名付けました。
このぷにこ、葉っぱというかプニプニしているとこがポロッととれると
とれた部分がタネ状態になって増殖します。
それが楽しくてちょいちょい増やしていたら多くなりすぎたので
ほしいと言ってくれる(のか?)お客様にあげることにしました。
今回小さいガラスの容器に移植してみました。
どう?シャレオツじゃない?
水は週に1回くらい少量あげるくらいでOK!
お世話は超簡単です。
欲しい方はスタッフまでお気軽に!

最後は花壇
ドルフィンアイズの花壇は2つあって今までは2つともシバザクラを植えていたのですが
1つの花壇のシバザクラが微妙になったのでパンジー?ビオラ?を植えてました。
こちらは超元気!
ここ数週間でメキメキ元気になってました。
が!
もう1つの花壇が悲惨なことになってました。
今回除草して耕して花の種を蒔きました。
何の花かは咲いてからのお楽しみ!
でもこの花壇、今まで苗を植えることはあってもタネを蒔いたことはなく
そもそも発芽するかも怪しい…
まぁそれを待つのも楽しい事ですね。
トトロみたに一晩でにょきにょき出てこないかなぁ〜
癒しの花壇になりますように!


カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

潜水病,肺が割れる,溺れる,そんな時の対応を学ぶ

2021年11月7日(日)

前日に引き続き救急法酸素供給法を開催しました。
講習開始直後にいつも聞いていることがあります。
「ここ2年間で救急法を使うような場面に遭遇しましたか?」
「ありません」
ほぼそんな答えが返ってきます。
救急法や酸素供給法は使う場面に出くわさないに越したことがないですよね。その方が幸せです。
しかし万が一の事はいつやって来るかわかりません。それに備え、万が一の時に体が動くようにしておく事で更に幸せを引き寄せるんじゃないかと思います。

止血の方法、三角巾の使い方、喉に詰まった場合の対応法、意識不明者の対応(心臓マッサージやAEDの使い方)、シナリオ練習、酸素供給キットの組立、減圧障害ダイバーへの酸素供給などを練習しました。

終始和やかに笑いありの講習となりました。


最新のスマホを使った救急法,ファーストエイド,酸素供給法

2021年11月6日(土)

今シーズン第2回目の救急法,酸素供給法講習を開催しました。
救急法はダイビングに限らず陸上で遭遇する可能性がある緊急事態に備えます。
「そんなの119番で救急隊に任せちゃえばいいじゃん」
と思う方もいるかもしれません。しかし、自分の友人や恋人などご自分の大事な人を思い浮かべてみて下さい。その人が突然目の前で倒れたらどうしますか?119番で救急車を呼びますね。でも救急隊が到着するまでの間、何ができますか?実は到着までの時間が救命率を大幅に下げてしまうんです。この救急隊に引き継ぐまで非常に大事な時間は僕らに託されているんです。勇気を出して傷病者に手を差し伸べる勇気をこの講習では身につけてもらってます。

一方、酸素供給法はダイバーに与えられた特権のようなもの。ダイビングをすれば発症リスクはセロにならない減圧症(俗にい言う潜水病)や過膨張障害になった場合、最高のファーストエイドは迅速に100%酸素を吸うことですが100%酸素投与は医師の許可が必要になります。許可を待っていては投与がどんどん遅れてしまい、後遺症が残るリスクが上がるばかりか、最悪の状況にも発展しかねません。そこで酸素供給法を受講したダイバーは減圧症、過膨張障害、溺れの3つに限り、2年間酸素を与えることを特例的に認められます。そんなわけで酸素供給ができるようになるのはダイバーだけの特権なんですね。でも「自分ができなくてもインストラクターがやってくれるから必要ないじゃん」と思っている方も多いのでは?減圧症はダイビング終了後、12時間以上経過してから発症する場合もあり、体の不調を感じた時はインストラクターはいません。また、減圧症の症状が分かっていなければ、減圧症であることにも気づかず処置が遅れて最悪2度とダイビングができない体になってしまうかもしれません。このコースでは減圧症の症状とは?自分で自分を診断する能力も身につけてもらっています。


最後にこんな写真を↓

みんなヒマでスマホをいじくっているだけにしか見えないこの写真、実は講習中のひとコマです。真剣にスマホを操作してファーストエイドマニュアルを確認しています。便利な時代に便利なものがある事を認識し、万が一の時に使えるように練習しました。
こんなことができるのもSSIシステムのおかげです!

今年も救急法,酸素供給法講習の季節がやってきた。

2021年11月2日(火)

毎年12月に開催しているリアクトライト(救急法&酸素供給法)とその更新講習ですが、色々検討した結果今年は11月〜12月に開催することにしました。
今回は2021年の1回目、主に平日お休みのお客様に集まって頂いて開催しました。

三角巾法や喉に何かが詰まった時の対処方法、意識不明者への対応、減圧症や過膨張障害のダイバーへ酸素の与え方など、しっかり練習しました。

救急法の開催日程は

11月6日土曜日
11月7日日曜日
12月26日日曜日

となっております。





2021年限定ドライスーツ登場,ロングフィンを納品

2021年8月27日(金)

ダイビングスーツメーカーのワールドダイブは毎年この季節に数量限定ドライスーツを販売します。
特典もすごくて、早期特典として8月31日までにオーダーした方には無条件で10,000円の金券がプレゼントされます。また、9月1日に抽選会が行われ、当たれば更に20,000円!合計30,000円の金券がもらえます。
9月1日以降も11月30日まで販売は継続されます。(数量限定なので規定数に到達した時点で終了)
スーツの仕様も至れり尽くせりの内容で、通常に購入するよりお得になってますよ。
1着目のドライスーツを…という方にもお求めやすいタイプが用意されてますので、気になる方はお気軽にスタッフまで!
既に早期特典を利用されるお客様がいらっしゃいました!
こだわりの1着になりそうです。

また、フリーダイビング用のロングフィンをご購入されるお客様も!
先日まではレンタルロングフィンでしたが、次回からは蹴りやすいMyロングフィンでフリーダイビングできますね!
お楽しみに〜


NEWウエットスーツとフードの新しいカタチ

2021年5月29日(土)

お客様の新しいウエットスーツが届きました。
今回の仕様は5mmのロングファスナー付きワンピースと3mmのハーフフードボレロの2ピースです。
水温が若干低い5月〜7月初旬は2ピース着用で暖かく、夏〜秋の暑い時期はワンピースで快適に、11月(〜12月)はまた2ピースに戻し…と言う使い方ができます。

「ドライスーツよりもウエットスーツが好き」
「さすがに真冬はドライスーツが良い」

と言う方は間違いなくこの仕様にすると良いです。7〜8ヶ月はウエットスーツでダイビングできます。また、ワンピースとボレロの色を変えると2つのスーツを着ている楽しみ方ができますよ。

6月末までウエットスーツキャンペーン中です。
お気軽にご相談ください。


そして、もう一つ新しいアイテムをご紹介します。
「ダイバーズキャップ」です。
この商品、実は去年の春にドルフィンアイズからワールドダイブに提案したもの
「野球帽みたいなタイプにして、陸上ではつばを前に、水中ではつばを後ろにして使えるものを作ったら?」
そしたら今年、そのまんまの商品ができちゃいました。

「耳が塞がるのがイヤ」
「フードを被ると耳が抜けなくなる」
「フードのビジュアルが気に入らない」
「冬は暖かく潜りたい」

と言う方はすごく良いと思います。
つばの部分は日焼け防止にも一役買いそうです。

今回大川用のダイバーズキャップを作ってみました。
既製品サイズで、色は自分で好きな配色ができます。ある程度のサイズ調整はマジックテープでできまーす。
お気軽にご相談ください。



コース

お問い合わせはこちら

PAGE TOP