カテゴリ
- フリーダイビング (13)
- ダイバーイベント (4)
- 磯遊び教室,シュノーケリング教室 (31)
- お泊まりツアー日記 (28)
- お店での出来事 (165)
- ダイビング日記 (448)
- 江之浦スキューバダイビング (1)
- 八丈島スキューバダイビング (3)
- ダイビングスキル (4)
- スキューバダイビングダイブマスターコース (2)
- リロアンスキューバダイビング (2)
- 川奈スキューバダイビング (3)
- 勝山スキューバダイビング (2)
- 体験ダイビング (2)
- 伊豆大島スキューバダイビング (2)
- 磯あそび教室 (6)
- スキューバダイビングイソギンチャク講習 (1)
- 水中清掃 (1)
- 北川スキューバダイビング (2)
- 八幡野スキューバダイビング (2)
- 逗子スキューバダイビング (1)
- ファンダイビング (4)
- 淡島スキューバダイビング (2)
- 伊東スキューバダイビング (6)
- 酸素供給法 (11)
- エクストリームダイビング (1)
- 富戸スキューバダイビング (3)
- 赤沢スキューバダイビング (3)
- 救急法 (5)
- 羅臼スキューバダイビング (1)
- 中木スキューバダイビング (2)
- 井田スキューバダイビング (8)
- 初島スキューバダイビング (4)
- 記念ダイビング (15)
- リフレッシュ(アップデート)ダイビング (3)
- 琴ヶ浜スキューバダイビング (14)
- 静浦スキューバダイビング (4)
- 堂ヶ島スキューバダイビング (1)
- シュノーケリング教室 (5)
- らららスキューバダイビング (19)
- イベント (2)
- 未分類 (85)
- イベント報告 (9)
- 城ヶ島スキューバダイビング (2)
- 田子スキューバダイビング (14)
- 神子元スキューバダイビング (7)
- 黄金崎スキューバダイビング (5)
- 本栖湖スキューバダイビング (6)
- 石橋スキューバダイビング (15)
- 須崎スキューバダイビング (1)
- 熱海スキューバダイビング (8)
- 福浦スキューバダイビング (11)
- 雲見スキューバダイビング (8)
- 獅子浜スキューバダイビング (33)
- 安良里スキューバダイビング (4)
- 千本浜スキューバダイビング (1)
- 沖縄スキューバダイビング (7)
- 岩スキューバダイビング (62)
- 伊豆海洋公園スキューバダイビング (23)
- 湯河原プールスキューバダイビング (26)
- 大瀬スキューバダイビング (59)
- ダイビングショップ小田原 (622)
月別 アーカイブ
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (18)
- 2021年10月 (17)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (21)
- 2021年4月 (18)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (13)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (16)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (19)
- 2020年6月 (20)
- 2020年5月 (15)
- 2020年4月 (12)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (14)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (22)
- 2019年8月 (25)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (12)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (14)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (22)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (20)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (25)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (23)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (26)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (25)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (24)
- 2017年3月 (24)
- 2017年2月 (17)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (28)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (25)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (25)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (23)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (29)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (24)
- 2015年5月 (26)
- 2015年4月 (24)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (21)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (30)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (28)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (27)
最近のエントリー
HOME > 日記 > アーカイブ > 2017年9月 > 2ページ目
日記 2017年9月 2ページ目
アドバンスコースを大瀬で開催,バディダイビングも
プロカメラマンの方にお願いして写真撮影をしてもらいました。
大川です。
この模様はまた後日!
さて、9月10日(日)はアドヴェンチュアラーコースとファンダイビング
バディダイビングで大瀬に行ってきました。
相変わらずのナイスコンディション!
そんな中、アドヴェンチュアラーコースでは中性浮力の練習
ホバーリングのテクニックを使えばこんなこともできるんです!
そして2本目のナビゲーションの練習では
講習のための練習ではなく、実践のための練習をします↓
https://youtu.be/O2mKFAXaEuo
更に3本目の水中写真では初めて水中カメラで撮影してみます。
作品はこんなカンジです↓
初めての水中撮影にしては素晴らしい!
特にソラスズメダイは撮影が難しい魚なんですよ。
3種類の色々なダイビング経験ができましたね。
一方、バディダイビングでは
たくさんのアオリイカを間近で見れたようです。
また、交接シーンも見れたようで
エキサイティングなダイビングができたんじゃないかと思います。
夏がまた戻ってきたのでは?と思うような陽気
もっともっと続くと良いですね!
お疲れ様でした。
透明度の良い岩で親子のスキューバダイビング
執筆してます。
大川です。
作家デビューです。
さて、9月9日(土)は岩へ行ってきました。
ご参加いただいたのは、親子ダイバー!
お父さんは昨年ダイバーになって、1年間トレーニングを積んできました。
今年は息子さんが体験ダイビングからのダイバーへ
先日オープンウォーターダイバーコースが修了して
今回が初のファンダイブです。
現在岩は10mオーバー
水温も25℃
良いお天気も手伝って、水が青いです。
生物たちも元気元気!
ネンブツダイやイシダイ、アオリイカなどなどムレムレでした。
こんな衝撃シーンにも遭遇↓
オキゴンべが狩り成功!
餌の魚をGETしてこれからお食事です。
食物連鎖!これが自然界の厳しさ
こう言うシーンは貴重です。
これからも親子仲良く、楽しんでってくださいね。
そうそう、昨日のブログで紹介した「ヤイトハタ」
動画がありましたのでご紹介します。
場所は大瀬湾内、水深13mのいつもよく行く漁礁です↓
https://youtu.be/yFiTC0T5Wuw
新しいダイバー誕生、これから夢実現へ
来週末はドルフィンアイズの地区の体育祭(健民祭)です。
大川です。
今年もブースを出して無料で飲み物を配布しますが
更にバーチャルダイビング体験もしてもらおうかと思っています。
初の試み、どうなるか?
さて、突然ですが、今年ダイビング事故が多発しています。
近頃安全意識が薄れていませんか?
実は
ダイビングを始めたばかりの方
50本くらい潜った方
100くらい潜った方
の事故が多いです。
今度のダイビングでは初心に戻ってみましょう!
https://youtu.be/pERDz4yotV4
さて、9月8日(金)はオープンウォーターダイバーコース最終日とファンダイビングで
コンディション最高の大瀬に行ってきました。
透明度:10~15m
水温:25~26℃
エントリーするとそことおり
https://youtu.be/Ksh1XsMot9Q
タカベです。
青と黄色がきれいですね!
夏前は小さかったタカベも夏を越えて大きく成長しました。
これからは見ごたえ十分です。
見ごたえ十分と言えばコイツ!
見ごたえ度とレア度急上昇なコイツは…
「ヤイトハタ」です。
80cm
暖かい海にいるハタでクエの親戚です。
湾内にいるのは超珍しい!
と言うか、伊豆にいるのも珍しいですね。
今年の伊豆、今の伊豆はホントに凄いです。
そしてオープンウォーターダイバーコース最終日
カリキュラムが全て終了しましたので
ダイバー認定となりました!
おめでとうございます!!
これから夢に向かって進んでいきましょう!
おめでたついでにこの方も↓
ずっきーは9日がバースディ、諸事情あって1日早くお祝いしました。
イソギンチャク移植漁礁作りは新たなステージへ
うちのお隣の家は売りに出されるようです。
大川です
空き家より良いです。気持ちの良い人が買ってくれるといいなぁ~
さて、9月7日(水)は岩でイソギンチャク移植漁礁製作コースを開催しました。
先日の台風15号、結構大きなウネリが来ていたので
作った漁礁がどうなってしまったのか?ちょっと不安がありました。
早速行ってみると…
ありました!
少々、砂が溜まった感と若干の崩れ感はありましたが
イソギンチャクも元気!
そしてこの漁礁の新しい住人
ちゃんと住み着いていることも確認できました。
只今、クマノミちゃんは大小計2匹います。
ミツボシクロスズメダイも5~6匹カ確認
更にはイソギンチャクエビの赤ちゃんも見つけることができました。
そうなったらがぜんやる気が出ます!
台風で壊れなかったことを確認できたので
イソギンチャク移植漁礁製作は今回から「第2ステージ」に入るのです。
第1ステージは「まずはいろんな生き物に住んでもらえる漁礁にすること」
小さくてもイソギンチャクに共生する生き物が来てもらえることを目標としていました。
第2ステージは「高さのある漁礁にすること」
今度は石をどんどん積み上げてある程度高さのある漁礁にすることを目標とします。
今回は全くのゼロの場所から始めて
1日でこれだけの高さにできました。
今後も毎回これくらいの高さまでの石積みを目指せればと思います。
↑奥が第1ステージで作った漁礁、手前が今回の漁礁
この漁礁作りで欠かせないアイテムがリフトバックです。
大きな重い石でも楽々運ぶことができます↓
https://youtu.be/5jP1KwSrDRk
https://youtu.be/PSStALLbj14
使い方はサーチ&リカバリーコースで習えますよ。
今回何往復もしてバンバン石を運びました。
2本目はイソギンチャクの採取
モチロン、漁協さんに許可を取っていますので密漁ではありません。
これを漁礁に移植します。
移植は第1ステージの漁礁に行います。
しっかり定着できたようです。
これから育ってくれると良いですね。
となみに上3枚の移植の写真は全体的に白っぽくなっていますが
これは作業の時に色々舞ってしまう為です。
この日は透明度15m、水温25℃でした。
東海岸もナイスコンディション、続いていますよ。
大物満載!ベテランダイバーになって行く神子元
こんにちは、ずっきーです。
9/3(日)は、伊豆ダイバーの1つの到達地「神子元(みこもと)」に行ってきました。
経験本数50本以上、波潮カレントSP修了者でないとお連れできない場所です。
前日は台風の影響で潜水中止。
海の中がどれぐらい変わってるかドキドキしながら潜ると・・・
めちゃくちゃ青い!そして暖かい!
いつまでも海の中にいられます。
潜った瞬間から一面魚だらけ!
ただ流れが全然なかったので、バラけちゃってた感じです。
そんな神子元と言えば、出会いに期待しちゃうのがハンマーヘッドシャーク。
そうそう出会えないんですけどね(笑)去年までは確率25%ぐらい。
今年は狙い方を少し変えてみました。
結果は~
見事4ハンマーゲット!
証拠写真!
よーーーく見ると、うっすら写ってます(笑)
え?見えない?
画像補正バージョンで、どうぞ。
他にも巨大クエがいたり、浮上直前に正体不明の魚3匹と出会ったりと
大物にもバッチリ会えて「大変よくできました」な神子元でした。
次回は9/23(土)を予定しています。
透明度20mオーバー,水温27℃,沖縄みたいな黄金崎
足にウニ刺さりました。
大川です。
ムラサキウニって奴です。へーこうなるんだぁ~
さて、9月5日(火)は黄金崎ビーチへ
伊豆は今コンディション、サイコーです。
水温は27℃
透明度は20mオーバーです。
こうなると水が青いです。
沖縄みたいな海です。
今潜らないのは「損」と言う以外ないですよ。
ダイバーの影が砂地にクッキリ
沖縄系の魚もたくさん来ています。
ところが、まだアオリイカの産卵が続いています。
沖縄と伊豆の融合です。
ナイス透明度なのでアオリイカの体がくっきり見えます。
https://youtu.be/C_cufTXFNnE
ホント、素晴らしいです。
砂地では珍しいカニに会いました。
アサヒガニって言います。
砂に潜って隠れていますが、長い目だけ砂から出して
辺りを伺っています。
砂に潜るのも非常に速くてうまいんですよ。
浅場では大きなマダイが住み着いています。
こ~んな近くまでやってきてダイバーを楽しませてくれますよ。
楽しいと言えばバブルリング
ある道具を使った新しいバブルリングの作り方
今回も試してみました。
https://youtu.be/VWaVldvI0Bk
Goodコンディション
まだまだ続くと良いなぁ~
皆さん、今週末狙い目かもですよ。
天気も良いみたいだし。
若干空きもありますので、ご予定決まってない方はご連絡下さいね。
2017.7.15~17 伊豆大島ツアー
熱海から僅か50分。7/15(土)~17(月・祝)で伊豆大島ツアーを開催しました。
参加される方のスケジュールに合わせ、2泊3日組と1泊2日組の2パターンご用意!
2泊3日は、どんだけ潜っても料金同じ「本数無制限」ということもあって
到着から島を後にするまで、超怒涛のダイビング合宿となりました・・・
初日。PM14:00に到着後2ダイブ&ナイトダイビング
Kさん、400本記念ダイビング!おめでとうございます!!
宿に着いたのが夜の22:30(笑)
急いで風呂!酒!寝る!
翌日。朝3:30起床で早朝ダイビング!!
狙いは、日の出とともに登場するというハンマーヘッドシャーク!GETしました!
朝食後さすがに眠くてお昼寝(朝寝?)してから、1ダイブ。
お昼に1泊2日組と合流して午後2ダイブ、ナイトダイブ・・・
更に、Tさん700本、Kさん400本記念ダイビング!!おめでとうございます!!
お祝いのケーキもご用意して、初めての共同作業的な儀式もして(笑)
風呂!酒!寝る!
最終日。翌朝、早朝ダイブ!ハンマーゲットじゃぁ!
最後の追い込み、午前中に2ダイブして!お昼ご飯を美味しそうな食堂(名前失念・・・)で食べて!
お土産を5分で買って!出船ギリギリの船に飛び乗って帰ってきました!
ドローンは飛ぶわ、愛の鐘は鳴るわ、寝る時以外は動きっぱなし、なんかもう笑うしかない凄いツアーになりました。
近くて気軽に行けるので、伊豆大島これからの定番にしていきたいと思います!
次は、もっとノンビリとね(笑)
[gallery ids="7367,7368,7369,7370,7371,7372,7373,7374,7375,7376,7377,7378,7379,7380,7381,7382,7383,7384,7385,7386,7387,7388,7389,7390,7391,7392,7393,7394,7395,7396,7397,7398,7399,7400,7401,7402,7403,7404,7405,7406,7407,7408,7409,7410,7411,7412,7413,7414,7415,7416,7417,7418,7419"]
大人気のらららでダイバー認定,透明度MAX!水温高し!
新しい靴を買おうかと思います。
大川です。
完全プライベート用、今は色を悩んでます。
さて、9月最初のダイビングは2日(土)、らららで始まりました。
ウチのスケジュールでは3か月前からららら予定
でも15号さんからの風やらウネリやらで東海岸がほぼほぼアウト!
みーんな西海岸に大集合!と言う事で大変な賑わいになったらららです。
こうなると透明度は人災が心配されますが
透明度は15m!
青いっ!
人災もどこへやら、水の質が良いので、そんな心配ご無用でした。
アオリイカ見てください↓
↑でももっと見て欲しいのがその下の砂地
アオリイカの影ができてますね!
まるで南国!
そんなナイスコンディションの中、Myウエットスーツを投入したのが
本日でオープンウォーターダイバーコースが終了となる講習生様
思えば初めて体験ダイビングしたのもここららら
あえて2色にした2ピースウエットが決まってますね!
https://youtu.be/k7engP_W72k
そして講習なのに遭遇したこのシーン
https://youtu.be/oUz4bawaO78
透明度だけじゃない!この魚影!
夏の魚、カンパチが小魚を追いかけてます。
今ならではのこのシーン、これを見れるのがダイバー特権です。
そして、めでたくダイバー認定となりました!
おめでとうございます!
次回はMy器材の知られざる昨日を使ってみたり
メンテナンスの方法を更に追及する「器材テクニックコース」に参加予定です。
これから一緒に色んな海を楽しんで行きましょう!
台風の影響で予定変更,らららでの~んびりダイブ
あれ?おかしいな?オレ小田原にいる・・・
大川です。
今頃は利島でイルカちゃんと遊んでるハズなのに???
サンヴーと名付けられた台風15号
意味はサンゴらしい
はよどっかいってしまえ!
このサンヴーちゃん、8月31日のダイビングにも影響を・・・
もともと岩でイソギンチャク漁礁コースを開催する予定でしたが
大荒れでクローズ!
らららへ行ってファンダイブとなりました。
らららは超おだやか!
水中では8月の終わりだというのにまだアオリイカが産卵中
らららではずーっと産卵が続いていますよ。
こんなに産んだら、アオリイカだらけになっちゃいそうですね。
西伊豆ではアオリイカが豊漁になったりして。
今回水中ではずっきーイントラによる新たな試みが開始されました。
その様子は動画で↓
https://youtu.be/rIrpZoFAFw8
これから精度が増していくと思われます。
皆さんもチャレンジしてみてね。
帰りは「いけすや」でランチ
マアジ、超うまいですよ。
衝撃的な生物が神奈川の海に登場!出会いに乾杯!
こんにちは、ずっきーです。
8/30(水)は地元神奈川、琴ヶ浜にファンダイブに行ってきました。
同日磯遊びも開催しましたが、その様子はまた後日。
天気も良いし、台風の影響もなし!
いってきます!
琴ヶ浜の独特な地形がハッキリ分かるほど、非常に透明度良かったです!
水温も暖かくて、いつまでも水の中に居たい!
呪いの人形ちゃんは、腰にタオル巻いてました(笑)
そんな、こんなで、まったり遊んでダイビング後半になったころ・・・視界の隅に、超絶違和感!
んん??っと見てみると
衝撃的な生物が登場しました!!
でっか!!なんじゃこれ!
たぶん・・・ウミウシ!?
直径25~30cmほど。ズリズリ動いてました。
図鑑で調べてみると・・・
その名を「プレウロブランクス・マミラートゥス」( ゚Д゚)
要するに和名がないってことですね!
分布:インド、西太平洋だとか。
当然ですけど、初めて見ました。
海の出会いに乾杯!
(食べ終わった食器で(笑))
また行きましょうね~
<<前のページへ|1|2
« 2017年8月 | メインページ | アーカイブ | 2017年10月 »